魔法使いの弟子

THE SORCERER'S APPRENTICE






 今から250年程前,生贄の少女を救う為,一人の若者が南の海の彼方か

ら熱砂の大陸ソセロアに現れた。

 事実とは相当違うのだが,後世の伝承では,そうなっている。


   


 ソセロアはルクレア地中海を挟んでルクレアの北方に位置する面積18万

8千平方キロメートル,人口1000万人程度の大陸と呼ぶには余りに小さな

大陸である。

 風光明媚な多島海を隔てて,ルクレアの北に位置することから,北ルクレ

ア大陸とも呼ばれている。


   


 この世界には4つの大陸が確認されている。

 南西に存在する氷雪の大陸ノセロア。

 人口は17万。

 面積は78万4千平方キロメートル。

 大陸の南端に南極点があり,大半が南極圏内なので人口は極めて少な

い。

 殆どが雪と氷の閉ざされた世界ではあるが,大陸北岸には若干の人型

種族も住んでいる。

 しかし概ね15メートルを超える巨大な南極熊や大海獣が跳梁跋扈する野

性味溢れる世界であると言えよう。

 大陸の中心には標高4000メートル級の3つの頂きを持つ氷雪山ノセロア

が聳え立っている。

 頂上付近にある氷に閉ざされた深い洞窟の中には,ノセロアを守護する

氷竜マルブが眠っている。

 マルブの息吹は吹雪となって南の大陸を凍て付かせているという。

 現在の小氷河期とも呼ばれる寒冷状態は,この氷竜マルブの勢いが強

い為とも言われている。

 マルブの体長は40メートル。

 翼の形状は翼竜タイプで鉤爪がある。

 凹凸のある硬い皮膚の色は灰色に近い白。

 角は額に1本で,下向きに湾曲している。

 口の両端から白い牙が2本,上向きに覗いている。

 口からは猛吹雪を発するという。

 未だ誰も至近距離で見た人間は居ない筈なので正確なことは判らなくて

も当然の筈なのだが,何故だか古くから,そう言い伝えられている。

 *   *   *

 北東に在る灼熱の大陸ウェセロア。

 大部分が亜熱帯性気候に属す。

 人口は4000万。

 面積は42万平方キロメートル。

 主なオグルの都市は,東ウェセロアにキンシス(人口120万),ロカ(人口

89万),デュオス(人口52万),ダキス(人口40万)。

 西ウェセロアに,ガブリアディス(人口91万)。

 南ウェセロアに,ウェセロア最大の都市でもあり,この世界屈指の港湾都

市でもあるレアルマ(人口280万),砂漠のオアシス都市アレクシス(人口

199万),ウェセロアでのインリ教の拠点であるロストリク(人口60万)。

 北ウェセロアに,マピス(人口121万)とラトニア(人口71万)がある。

 ウェセロア全域を統括する政庁は南ウェセロアのコンストルプル・ラルコ

ムプレフェ(人口13万)にある。

 大陸中央には巨大な火焔山レヴィがあり,その火口には太古からの火竜

ハウルが棲むという。

 巨大な野獣やドラゴンが跳梁跳梁するジャングルとサバンナと砂漠から

なる弱肉強食の法則が支配する野性の王国である。

 ウェセロアは西ルクレア大陸とも,古くはラトニア大陸とも呼ばれていた。

 *   *   *

 (ルクレア)中央大陸は人口2億5千万,面積230万平方キロメートル。

 中央にある標高7600メートルの巨大な休火山ルクレアの噴火口の地下

には,黄金色に輝く地竜アガルが眠っていると噂されている。

 この黄金竜アガルが一度暴れ出すと,全地表が変わるほどの大災厄を

齎すとされている。

 ルクレア大陸は,寒帯性気候の遠南西地方,亜寒帯性気候の中南西地

方,遠西地方,温帯性気候の中西地方,近西地方,西ルクレア,そしてプリ

ロア,狭義のルクレア,南ルクレア,東ルクレアの各地方に分かれている。

 近西地方は,西ルクレアと,北部のシルヴァ,西部のマルガ,南西部・湖

岸地方のラキス,南部のジュヴェン等から構成されている。

 西の都エディスは遠西に,東の都<魔都パキシス>は近西にある。

 エディスは,東の都人からは<穢れた地>とも呼ばれている。

 狭義のルクレア人口は1000万人程度。

 東部,中部,西南部,西北部とルクレア地中海に浮かぶ島々の5つの地

域から構成されている。

 開闢皇帝エディス1世の打ち立てた光の帝国ルクレアの最初の首都は狭

義のルクレア中央部にあった。

 その後,ルクレア帝国第2代皇帝エディス2世の御世に西遷し,首都機能

は西ルクレア北部のラルショルクに移った。

 第5代皇帝エディス5世崩御後に起こった内戦が終結した後,第6代皇帝

アレクシス1世によって,同じ西ルクレア南部の魔都パキシスに移された。

 そして新人類オグルの勃興後の現在も,それは続いている。

 ルクレア中央山脈のミニングルたちは自らを<狼>と名乗り,巨狼の背

中に乗って,オグルと戦っているという噂もある。

 ルクレア(中央)大陸は,古語ではパルメキア大陸とも呼ばれていた。

 *   *   *

 ソセロア大陸は4つの大陸の中で最も小さく,平坦で,内陸部は乾燥して

いる。

 北ソセロアの北の大海沿いは熱帯樹林やマングローブの生い茂る林。

 南部(西ソセロア・北ルクレア・東ソセロア)のルクレア地中海沿いは温帯

樹林。

 東西をU字状に貫くソセロア山脈。

 大陸中央にある大陸最高峰のソセロア山(標高1000メートル)。

 ソセロア山を水源に,蛇行しながら西に向かって流れる大河ソセロア。

 北ルクレアと西ソセロアの間には東西に低い山が直線的に連なる北ルク

レア丘陵。

 南ソセロアとの国境よりの西ソセロアに<秘宝の山>とも呼ばれるスンリ

ゴネレトがある。

 スンリゴネレトの標高も1000メートルとされているが,ソセロア山よりは若

干低いとされる。

 ソセロアの乾燥した大陸の内陸部には排他的な先住民族のミニングルや

ファルグルが,海岸沿いの平地やソセロア川沿いに点在するオアシス都市

には凶悪な新人類のオグルが住んでいる。

 オグルの代表的な都市は東ソセロアのパルス(人口100万),西ソセロア

のヴィリス(人口53万),南ソセロアのメルビス(人口84万),北ソセロアのア

デル(人口66万)である。

 ヴィリスは嘗て商人たちが支配した商業都市として,パルスは大神官た

ちが治めた<天空の女神パルス>を祀るパルス神殿を擁す宗教都市とし

て,アデルは嘗てソセロアの大半を領していた旧ブランケット公国の<首

都>として,メルビスはルクレアからソセロアに渡る海の玄関口として有名

である。

 オグルは点と線でのみソセロアを支配し,ファルグルは面で土地を支配

している。

 ソセロアのファルグルの大部分は遊牧民であり,そうでなければオグル

の城塞都市周辺で強制的に使役される農奴であった。

 ミニングル及びファルグルは元々ひとつの種族だったが,生活習慣の違

いなどから次第に分化していったとされている。

 ソセロアのミニングルは鉱山労働者の末裔であり,ファルグルはオグルに

よってオアシス都市を追われた農業従事者や都市生活者の末裔である。

 新人類オグルと先住民族との人口比は2:1。

 抑圧するものと,されるものとして,互いに並々ならぬ憎悪がそこにあっ

た。

 オグル自体も魔帝リグストリク支持派と狂帝ラレト支持派の2派に分かれ

て,長期に亘り,漫然とした抗争を繰り返していた。

 ソセロアには,この3種族以外にもクレルグルと呼ばれる僧侶の一団や,

ノーブル<高貴なるもの>と呼ばれる旧ルクレア貴族や皇族,そしてワー

クリーチャー<獣人>と呼ばれる半人半獣の数多くの種族があるが,何れ

も数は極めて少ない。

 ソセロア砂漠に棲む逸れミニングルは自らを<蠍>と名乗り,オグルの

隊商を襲い,オグルからも恐れられているという噂もある。

 ソセロア大陸は,古語ではイスファンと呼ばれた。

 *   *   *

 他に赤道に近い熱帯地方にある北東諸島(ナギス)にも,約400万のルク

レア系先住民が生息している。


   


 ソセロアでは年に一度,春分の日,雨乞いの儀式の為,若くて美しい少年

を,全ての海を統べる水竜の女帝ナギに捧げるといった忌まわしい習慣が

あった。

 ナギはソセロアの西の海の沖合いにある大渦に棲む太古からの神龍で

あると言い伝えられていた。

 太古隆盛を極めた光の帝国ルクレアの大魔導師イシュラムの元で修行を

していた20歳の若者リグヴィル・ブラゴールは,件の話をイシュラム館の使

用人であるリヴィアから聞かされる。

 *   *   *

 孤児だったリグヴィルはイシュラムの館で幼少の頃から育てられたらしい

が,経緯については一切触れられていない。

 *   *   *

 <塚山の魔法使い>とも<大賢者>とも呼ばれるイシュラムは年齢不詳

である。

 意外に若いという噂もある。

 イシュラムというのが何世代にも亘って世襲されてきた役職名か何かで

はなく,単に個人名なのだとするなら,恐らく不老不死かとも思われる。

 獣人以外の種族は,失われた古代ルクレアの遺伝子操作技術によって

驚くほど寿命が長い。

 ルクレア系諸族の平均寿命は,オグルの平均寿命50年に比して,10倍以

上の500年とかは普通である。

 1000歳を超えることも,然して珍しくはない。

 但し繁殖力が著しく低いのが弱点であり,オグルと非オグルの人口比は

現在では2:1となってしまっている。

 オグルの総人口2億に対して,非オグル各種族の総数は1億足らずと推

定されている。

 非オグルの大半がファルグルとミニングルで,クレルグルと嘗ての貴族や

ら王族やらからなるノーブルは極めて少数である。

 更に獣人や巨人は極少数で,獣人の中には絶滅危惧種・絶滅危急種も

ある。

 イシュラムは,後のルクレア王城であるブラゴールの南東約30キロにある

ソリスヴァリスを彼自身の聖域として隠棲していた。

 意味は不明だが,<時の扉を開ける鍵>を持つという噂もある。

 趣味は骨董品の鑑定と迷宮の設計,そして武器防具の製作。

 ルクレア魔術師ギルドの主催者とも噂されている。

 伝説の鎧・伝説の兜・伝説の小手を保管しているとか,光の神ルシエルと

懇意だとかといった噂は眉唾物だが。


   


 リグヴィルは,イシュラムが手慰みに作った<炎の杖>と,伝説の鍛治師

が鍛えたとされる何某かの魔力の込められたロングソード<暁の剣>を勝

手に持ち出し,マリスの海を渡ることになる。

 屋敷を出たときの装いは,青く染められた植物繊維で織られたズボンに

茶色い牛皮製のベルト,そして茶色い牛皮製の短靴,深夜の深い蒼色に

染められた特殊な羊毛で織られたフードの付いた膝下までのローブといっ

たイデタチだった。

 そして鉤の掛かっていない金庫から鷲掴みにしてきた金貨銀貨を適当に

入れた金色の縁取りのある鮮やかなオレンジ色をした大きな布袋。

 布袋のポケットに付いているウサギの刺繍は,リグヴィルの最初の魔術

の師だったドリス・アン・モルヴァイという女性が繍ったものである。

 どうやら,この軽装からすると,計画的というよりも,実際には修行に飽き

て単に外の世界に出たかっただけのような気がしないでもない。

 いくら地中海性気候の温暖な土地柄とはいえ,3月初旬の早朝は流石に

未だ肌寒かった。


   


 リグヴィルは,イシュラムの棲む聖域,マリスの海が見渡せる小高い丘陵

地ソリスヴァリスを後にする。

 リグヴィルは,その気になれば,速足で1時間に10数キロ程度は進むこと

が可能である。

 リグヴィルは自分用の白馬を何頭か所持していて,もちろん馬術も相当

に達者なのだが,今回は徒歩での旅となった。

 厩舎に寄っていては誰かに発見されてしまう公算が高かったからである。

「ルシス街道に出るにしても,港から直にマリスに渡るにしても,どのみち

一旦はヴァリスの街に降りなければならないのか」 と,リグヴィルは漠然と

思いながら坂道を下っていった。


   


 イシュラムの結界内の地下深くには<シュート>と呼ばれる移動装置が

張り巡らされている。

 館内に何箇所か設置されている巨大なカプセルに入り,そのまま結界内

と結界外の境界近くまで高速で滑走するシステムである。

 シュートを利用すれば,<エレヴェーター>と呼ばれる昇降装置と組み合

わされ,館から概ね4方向に高速で移動することが可能である。

 広大なサンクチュアリ内で時間を掛けずに貨物や人を運ぶ,非常に便利

な輸送手段である。

 丘の上の館からは浅い地下を,そのまま下り,短い階段を昇って地上に

出る。

 丘の麓の入り口からは館の地下深くまでチューブで下り,エレヴェーター

で館まで昇って戻ってくるという仕組みである。

 早い話,単なるローラー式の巨大な滑り台に過ぎないのだが。

 エレヴェーターは電動であり,その電力は風力と太陽光による発電によっ

て賄われている。

 この世界で電力を使用している場所は数える程しかない。

 その一つが<イシュラムの聖域>と呼ばれるソリスヴァリスだった。

 風力は丘の上にある無数の風車を使って集められ,太陽光は屋根瓦と

壁面全体に取り付けられたソーラーパネルから集光されている。

 年間降水量の少ないルクレア北部のヴァリス島に,太陽光発電は最適の

エネルギー源だと言えよう。

 また風車は取水用のものや,粉を挽くためのものなど,ソリスヴァリス内

には無数にあった。

 *   *   *

 リグヴィルはカプセルから出ると地上への古い階段を昇った。

 そして祠に偽装されたチューブの出入り口のドアを開いた。

 境界に近い幾つかのドアは施錠されており,また魔力で封印されてもい

る。

 その為,リグヴィルや一部の者しか使用出来ない仕組みになっていた。

 近隣に住むオグルたちの侵入を阻止する為のシステムだ。

 赤松林の中に,その祠はあり,中には地元のオグルたちが訳も分からず

に信仰の対象としている場合もあった。


   


 リグヴィルは,両側に芝生の広がる幅2メートル余りの緩やかな勾配で磨

かれた白い御影石が敷き詰められた長い石段を降りていく。

 丘の麓の関所でオグルの役人に通行証の提示を求められ,持っていな

いという理由で,これを拒否する。

「通行証のないものは通せない」

「通せないと言われても困るのだが」

 リグヴィルが関所役人2名を交互に眺めながら茫洋と言った。

「小僧,ふざけているのか?」

 先ほどの役人とは別の役人が槍を握り直しながら顔色を変える。

 外のやり取りを聞き付けた他の役人が何事かと関所から出てくる。

「別に,ふざけてはいない。幾ら払えば通してくれるんだ?」

 リグヴィルは常識がない。

 お坊ちゃま育ちなので仕方がない。

「血迷ったことを!」

「怪しい奴,捕縛して代官様の前に引き出してくれる!」

 後から出てきた3人の役人が,少し湾曲した細い片刃刀を,腰に差した鞘

から引き抜く。

「どうしても通してくれないと言うのだな」

 リグヴィルも長剣の鞘に手を掛ける。

 ひとりの役人が,刃の付いてない側で勢い良くリグヴィルに打ち掛かる。

 リグヴィルは反射的に剣を抜き,役人の刀を両手首ごと下から上に薙ぎ

払う。

 役人の両手首が,刀を握ったカタチのまま宙を飛んでいく。

 血飛沫が舞い上がる。

 両手首を吹き飛ばされた役人が絶叫し,その場に倒れ込む。

 奇声を上げ,他の4人の役人が次々とリグヴィルに襲い掛かる。

 槍で突いてくる相手は穂先を切り落としてから袈裟懸けに一刀両断。

 その他の役人も面を割られ,胴を薙がれて,次々と息絶える。


   


 光暦4020年3月8日。

 リグヴィルはポルトヴァリスの関所で,数人のオグル役人と戦い,あっと

いう間に,これを殲滅してしまう。

 ポルトヴァリスはイシュラムの館から西北西約8キロの位置にあるソリス

ヴァリスに一番近い人口3万程度の鄙びた港町である。

 後にはマリス海賊艦隊の母港の一つとして発展することとなるのだが。

 ヴァリスはマリス海に浮かぶ総人口10万程度の島である。

 イシュラムの聖域ソリスヴァリスを中心に,西北西にあるポルトヴァリス,

北北東にあるノルトヴァリスという2つの街と,その他の小さな集落とから

なっていた。

 

 リグヴィルは独学ながら剣技は達者であり,殆ど無敵に近かった。

 体格もオグル兵士に決して引けを取らない。

 身体能力はオグルのそれを全てに於いて遥かに凌駕していたといって良

いだろう。

 数字は適当だが,3倍の重量の武器を,3倍のスピードで操ることが可能

である。

 更に若干の魔力の篭った長剣を所持しているのだから勝てない理由がな

い。

 リグヴィルは,こうして初めて命あるものを斬った。

 何の感慨も抱かなかった。

 殺意を感じたから剣を抜いた。

 そして反射的に,それを振るっただけの話だ。

 リグヴィルは,その剣技を見ていたオグルの渡し守に,今すぐにでも海賊

王になれると太鼓判を押される。

「若いのに凄い腕だね。惚れ惚れしちゃうよ」

「そうか?」

 年回りからいえばリグヴィルと然して変りはないだろう。

 潮焼けしてる分,少し老けて見えるが,それでも精々20代半ばとでもいっ

たところか?

 オグルにすれば端整で,人懐っこい印象を受ける。

 海の男というよりは小さな商館の若旦那とでもいった風情だ。

 リグヴィルは一目で好印象を持った。

 *   *   *

「お兄さんなら,すぐにでも海賊王になれるよ」

「海賊王?」

「興味ない?」

「ない」

「あらま」

「海賊自体見たことがない」

 *   *   *

 パルスとも呼ばれる東ソセロアの南海岸沖のルクレア地中海はオグル海

賊が完全に支配している。

 ルクレア地中海全体では,概ね3派からなる海賊たちが主導権争いを繰

り広げているらしい。

 オグルとは,この世界での支配種族であり,他種族に対しては尋常なら

ざる敵意や悪意を持ち,発見すれば意味なく殺す。

 飢饉にでもならなければ同族を食すことは稀だが,多種族(毛のない種

族を除く)を平気で狩り,肉を食す。

 身体は巨人よりは小さく,ミニングルやファルグルよりは大きい。

 現在では,凄まじい繁殖力で世界を席捲している。

 属性は極めて悪で,主に平地に木や石を用いて住居を築き,食物を栽培

し,集団で生活している。

 集団同士は概ね仲が悪く,絶えず小規模な戦争を繰り返している。

 魔帝と呼ばれる宗教的指導者を頂点とした厳格な階級社会を構成してい

るが,ここ何10年かは,それも徐々に崩れてきている。

 *   *   *

 オグルには2種類の亜種がある。

 ウェセロアに住む短い尾のある有尾オグルと,それ以外の地に住む普通

のオグルである。

 ウェセロア有尾オグルの大半は,中央から派遣されているオグル領主の

支配下にある。

 一般に有尾オグルは肌が赤く,普通のオグルは肌が黄色い。

 有尾オグルは,尾のない普通のオグルからは<劣等種>として差別され

ている。

 有尾オグルは,オグル領主の農場等で,低賃金で酷使されている。

 中には幼少時に奴隷狩りに遭い,男の子は去勢され,女の子は強制不

妊手術を受けさせられた上で,ナギスのルクレア貴族の元に密輸出された

り,オグル領主の元に売られたりもしている。

 これはオグル帝国的にも違法なのだが,ウェセロアの領主の誰一人とし

て取り締まった例はない。

 *   *   *

「海賊を知らないなんて,もしかして,お兄さん,御館の人?」

「うん?」

「オグルの領主はおろか,帝国正規軍でさえも容易には手が出せないとい

う古代ルクレアの貴族だか皇族だかという」

 ルクレア人とは異界から侵入して来たオグルという種族によって脆くも崩

壊した嘗て,この世界を支配していた種族である。

 ルクレア帝国とは,その種族が打ち立てていた光の帝国のことである。

 古代ルクレアの末裔は現在のノーブルやクレルグル,ミニングルやファル

グル等であり,オグルによって旧人類と蔑まれて各地に分散し隠れ住んで

いる。

 あるいは,奴隷として虐げられている。

 光の帝国ルクレアの滅亡の原因は,大食・強欲・怠惰・肉欲・高慢・嫉妬・

憤怒の7つの大罪のうち,強欲と肉欲が薄れ過ぎたためと推測される。

 欲のない民族が廃れるのは理の当然である。

 元々争いごとを好まなかった為,戦闘的な異文化を持った他種族に攻め

込まれて簡単に滅んだという説もある。

 過度に,芸術に傾倒した為という説もある。

 美食に原因を求める説もある。

 生活習慣病の蔓延という説である。

 古代ルクレアでは大まかに3つの身分が固定していた。

 第1身分である少数の皇族・貴族。

 第2身分である少数の聖職者。

 第3身分である大多数の労働者・農民。

 亡国後,分散して隠れ住んだ為に,第1身分のものはノーブルとなった。

 第2身分のものはクレルグルになった。

 第3身分の内,農民はファルグルに,鉱山労働者はミニングルにと分か

れていった。

 ノーブルというのはファルグル・ミニングルからの蔑称である。

 南方に去ったとされている彼ら自身は,単に<貴族>あるいは<高貴な

るもの>と称している。

 嘗ての特権階級として,多種族を見下す傾向がある。

 ノーブルは森に棲む美しい種族である。

 知能が高く,魔術に長けている。

 非常に長命な種族である。

 生命力自体は低い。

 戦士にも肉体労働にも不向きである。

 ダンジョンの探索では後衛で弓術を駆使する軽装弓兵という選択は充分

可能であろう。

 しかし,余程の理由がなければ,パーティーに加わること自体,あるとは

思えない。

 専用武器としては<魔法使いの弓>と古代ルクレアの至宝<森の精霊

の弓>等がある。

 尤も,貴族ともなれば武器など全く不要で,大抵の妖魔なら多種多彩な

攻撃魔法で簡単に捩じ伏せてしまうだろう。

 理論上は有り得ないとされているルクレア系貴族とオグルとの混血であ

る闇属性の貴族は<半貴族>,あるいは<闇貴族>と呼ばれ,生粋の貴

族からは忌み嫌われている。

 生粋の貴族は一様に細身で肌が白く,目の色は緑色から青色,髪の色

は金色から銀色とされている。

 巷で噂されてる通りなら,髪も眼も茶褐色のリグヴィルは,生粋の貴族で

は有り得ないということになる。

 屋外での労働に従事したことがないので,肌は極めて白い方なのだが。

 *   *   *

「やはり師匠は貴族だったのか?」

(妥当な線だろうな)と思いながらも,リグヴィルが口にした。

「いや,単に噂なんですがね」

「そういえば,古いガタクタをいっぱい持ってるな」

 リグヴィルは古代ルクレアの至宝に囲まれて育ったので,実は相当の目

利きである。

 都にでも出れば,骨董屋としてでも充分生活していけるだろう。

「イシュラム様って,どういう御方なんですかね?」

「未だ御目に掛かったことがない」

「え?」

「物心付いてから,世話は,ずっと烏のお姉さんたちが焼いてくれていた」

「烏のお姉さんたち?」

「さっきの剣技も,お姉さんたちの直伝だ」

「ほう」

 渡し守が興味深そうに丘の上のイシュラムの館の方に眼をやる。

 イシュラムの居館は,赤松の雑木林に囲まれた地下3階地上11階建ての

古い城館である。

 外壁は常に白く塗装され,遠くからだと光輝いて見える。

 屋根は濃い緑色の瓦で葺かれている。

 大まかには2つの丘陵地からなり,古代ルクレア時代から続く聖域<ソリ

スヴァリス>の総面積は2000ヘクタールにも及ぶ。

 館の周囲は雑木が伐採され,芝生が広がり,蛇除けのために古代ルクレ

アの国鳥だった無数の孔雀が飼われている。

 館の周辺には厩舎や牛小屋,羊小屋,鶏小屋,サイロ,養蜂場,使用人

たちの居館等が乱立する。

 牛は肉牛でなく全て乳牛である。

 ルクレア教で忌むべき獣とされている豚は当然ソリスヴァリスでも飼われ

てはいない。

 イシュラムは菜食主義なのか,リグヴィルもイシュラムの元では肉類を食

べさせて貰った記憶がない。

 広大な果樹園では,林檎や梨,桃や葡萄,苺や柑橘類等が栽培されてい

る。

 ソリスヴァリスで生産されている多種多様の果実酒は,ヴァリス酒として

ヴァリス島の名産の一つとなっている。

 果樹園の周囲には野菜畑や小麦の段々畑が広がる。

 館の裏手には<塚山>と呼ばれる古代ルクレア時代の円墳が存在する

のだが,誰を埋葬したものなのかは不明である。

 雷神イシュラムの塚とされることもあるにはあるのだが。

 イシュラム自身は地下に篭り切りであり,訪ねて来る客も殆ど居ない。

 使用人は全て妙齢の美しい女性である。

 使用人たちは,黒系統の服装を基本としているので,幼少時のリグヴィル

によって<烏のお姉さん>と呼ばれ,その呼び名が定着したに過ぎない。

 別に烏に変身出来る能力を持ったワークリーチャーという訳ではない。

 実際は古代ルクレアの国教だったルシエル教団を護持している<光の教

団>の巫女の見習いである。

 種族で言えば,クレルグルやノーブルに当たるのだろうか。

 ソリスヴァリスのメイドを卒業した烏衆は,普段は信徒の激減で荒廃した

ルシエル神殿の歩き巫女となるらしい。

 そして今日も教団の復興資金調達のために免罪符等を配りつつ,4大陸

中を旅しているらしい。

 しかし,それはあくまでも世を忍ぶ仮の姿であり,実際は光の神ルシエル

からの使者であり,女諜報員であり,女工作員でもあり,女戦士でもあると

いうのが専らの噂だった。

 数年後には裏面でオグル暗黒帝国の宮廷魔術師や忍者集団と各地で抗

争を繰り広げる運命にある。

 ルシエル教は光の神ルシエルを主神とする宗教で,太古隆盛を極めた光

の帝国ルクレアの国教でもあった。

 雷神イシュラムや月の女神ガブリ,天空の女神パルス,ナギ等の4大神

龍に対する信仰までをも含む場合は単にルクレア教とも呼ばれている。

 ルシエル教団はゴキブリの如く蔓延るオグルの排除と,教団によるルクレ

ア世界の回復を企む光の秘密教団である。

 当然オグルの側からは忌むべき邪教を信奉するカルト集団,あるいは極

悪非道のテロリスト集団として認知されている。

 そしてオグルの大多数が帰依しているインリ教の<教理省異端審問局>

等の公安当局からは徹底的に弾圧されている。

 そういった連中が平然と出入りしている館の主であるイシュラムが,古代

ルクレアから連綿と続く高貴なる家系のものだとしても何の不思議もない。

 まさか雷神であり鍛冶神でもあるイシュラムその人ではないだろうが,あ

るいは直系の子孫なのかも知れない。

 斯様に危険なイシュラムの館に,オグルが直接手を出さないのを不思議

に思うかも知れない。

 実際,遠い過去にはオグル側は何度も攻め込み,ソリスヴァリスは何度

も攻め込まれたようである。

 しかし攻め込んだオグル兵は悉く結界に阻まれ,大いなる犠牲を出して

敗退したと伝えられている。

 その為,現在では遠巻きに監視する程度に留め,殆ど放置状態にあると

いったところが,どうやら真相のようである。


   


「てか旦那,早く逃げないと!」

 ブラフィーが急に思い出したかのように言った。

「逃げる?」と,リグヴィルが不審がった。

「関所破りは重罪っすよ?」

「そうか」

「すぐに何十人もの役人が追い掛けて来ちゃうっすよ」

「ほう,それは面倒だな」

「旦那は,どちらに向かわれる御心算だったんで?」

「取り敢えずソセロア方面かな?」

「ほうほう」

「最初はヴィリスの大渦に巣食うナギとかいう海竜を倒しに行く心算だった

んだが」

「は?」

「まーソリスヴァリスを出られれば別に何処でも良かった」

「何かソリスヴァリスに居たくない御理由でも?」

「一寸な」

「そうすか」

「うん」

「けどまーソセロアに向かうってのは悪くない考えかも知れませんぜ?」

「うん?」

「海さえ越えれば,ヴァリスの役人も,マリスやルシスの役人も追っちゃ来ら

れませんでしょうし」

「そうか」

「へい」

「ではソセロアに向かうとしよう」

「では,あっしが船を調達して来ますんで,此処で少し待ってておくんなさい

まし」

「うん」

ブラフィーがリグヴィルの前から離れ,遠くから成り行きを見守っていたオ

グル漁師たちの元に向かう。

*   *   *

「よー要らない船は余ってねーか?」

 ブラフィーがオグル漁師たちに気安く声を投げる。

「これはこれはサリスの若様。船が御入用なんで?」

 4−5人の漁師の中でも,年齢を経たリーダーらしい男が,すぐさま反応

した。

「うん。マリスまで渡れさえすれば,どんな船でも構わんのだが」

「潰す心算で放置しているのなら何隻か御座いますが」

「それで良い。出来れば小さくて足の速い船が良いのだが」

「あれなんか如何でしょう?」

「端っこの一枚帆のやつか?」

「へい」

「俺一人でも操船可能か?」

「帆と舵を固定すれば,若様なら余裕でさあ」

「では,あれを貰おう。幾らだ?」

「御代なんて,とんでも御座いやせん」

「遠慮するな。言い値で買わせて貰う」

「いえいえ,サリスの旦那方には常日頃から御世話になってますんで」

「そうか。では,すぐに出港出来るよう準備しといてくれ」

「へい」

「それと,直にダブとシルファ,ゴリオト爺さんが此処に来る。誰にでも良い

から,こう伝えてくれ」

「へい」

「マリスの港で待っているとな」

「へい。了解しました」

「頼む」

「へい」

「あの御方は若の御知り合いか何かで?」

 別の漁師が訊いてくる。

「いや,さっき知り合ったばかりだ」

「そうすか」

「あの方と一緒に俺が出港したってことは,役人とかには絶対に内緒で頼

む」

「へい。それは勿論」

「頼み事ばかりで済まんな。まー何れ借りは返させて貰う」

「いえいえ,御気に為さらず」

「では,頼んだぞ」

「へい」

 リグヴィルは浜辺に屯していた漁民から金貨10枚で廃船同様の老朽化し

た一枚帆の小型船を買い,それを渡し守ブラフィーに操船させて,マリス海

を渡る。

 本来なら最低限必要な船員数は2なのだが,ブラフィーは帆を固定し,舵

を固定して,単独で器用に船を操り切った。


 

 穏やかな内海マリス。

 北に約24キロの緑なすマリス島に上陸。

 本来,北ルクレアに向かうなら,進路は北東の重要港湾都市であるルシ

スに取らなければならない。

 しかしブラフィーの進言により,西北方向にある漁村マルガからルクレア

海を横断することにした。

 関所役人を切った為,ヴァリス代官からの連絡を受けたマリスの代官や

ルシスの代官からの追っ手が必ず掛かるとブラフィーは言うのだ。

 上陸箇所もルシスからの定期船が着くシディスを避け,北ルクレアの主都

であるメルビスに直接向かうことになった。

 *   *   *

「山賊も出るから気を付けて下さいよ?」

「山賊?」

「都の方から流れてきたナ・ニワ・ギリジャ・スチョエンランクとかいう蛙の化

け物らしいっす」

「ほう」

「でもまあ,お兄さんの腕なら心配御無用か」

「褒め言葉には弱い。礼を弾もう」

 ブラフィーに漁師から買った小型船と,渡し料として金貨2枚をやり,マリ

スの浜辺で別れる。

 *   *   *

 この世界では古代ルクレア時代の通貨がそのまま流通している。

 消費税はない。

 ルクレア金貨1枚は5万円相当である。

 他に,5分の1金貨(1万円相当),ルクレア銀貨(5千円相当),5分の1

銀貨(千円相当),10分の1銀貨(5百円相当),ルクレア白銅貨(100円相

当),2分の1白銅貨(50円相当),ルクレア銅貨(10円相当),2分の1銅貨

(5円相当),10分の1銅貨(1円相当)が存在する。

 現在,紙幣は一切流通していない。

 *   *   *

 後に,このオグルの渡し守ブラフィー・ハ・ブレチマンは,リグヴィルの元で

海賊大将として名を上げることになる。

 リグヴィルがオグルであるブラフィーを差別しなかったことが納得行かな

いという話は解らなくもない。

 しかしリグヴィルは,殆どソリスヴァリスから出たことのない生粋の,お坊

ちゃまである。

 とすれば,単に世情に疎かったというだけの話なのではないだろうかと推

測される。

 リグヴィルの脳内では,オグルも単にワークリーチャーの一種族に過ぎな

かっただけのかも知れない。

 リグヴィルにすれば,どちらも単に毛のない奇形の猿とでもいったところ

だったのだろう。







NEXT   INDEX